ウーバーイーツや出前館、Woltなど、フードデリバリーの配達員として働く人が増えています。
副業として始める人も多く、初期投資が少ないのも魅力のひとつ。
そんな中で悩むのが「どんな自転車を使えばいいのか?」という点。
本記事では、フードデリバリー初心者からベテランまで知っておきたい、「配達におすすめの自転車」と「選び方のコツ」を紹介します。
配達に使える自転車の種類とは?
まず、フードデリバリーで実際によく使われている自転車の種類から紹介します。
クロスバイク
フードデリバリーをするためだけにクロスバイクを新たに購入するのは正直あまりオススメできません。
元々クロスバイクを持っていて、「せっかくだからこれで始めてみよう」という方には丁度いい選択肢だと思います。
向いている配達エリア
→ 長距離配達が多い地域
特徴
・スピードと快適さのバランスが良い
・比較的軽量
・段差にも対応しやすい
メリット
・ペダルが軽く、長距離も楽
・車体がスタイリッシュで軽い
デメリット
・やや価格が高め(3万円~)
・リュック必須なので背中が蒸れる
・リュックを背負っているので見るからにフードデリバリー感がある
しやすい
ママチャリ(シティサイクル)
コストと実用性を考えると最有力候補です。
少し重さはありますが、その分荷物をたっぷり詰めるのが魅力。
リュックを背負わなくて済むので、体への負担も少なく、周りの目を気にせずに配達することができます。
特徴
・前かごや荷台が便利
・お値段が安い(1万~2万円台もあり)
向いている配達エリア
→ 坂が少ない住宅街、駅周辺などの近距離配送
メリット
・乗り降りがしやすい
・荷物が多くても安定する
デメリット
・重たい
・スピードが出にくい
・長距離には不向き
電動アシスト自転車
コストをかけられるなら、電動自転車が断然おすすめです。
坂道もスイスイ進めて、長時間の配達でも疲れにくいのが最大の魅力。
初期費用はかかりますが、そのぶん効率よく配達できるので、結果的にコスパも悪くありません。
本気でフードデリバリーを続けるつもりなら、投資する価値アリです。
特徴
・ペダルが軽く、坂道もラクラク
向いている配達エリア
→ 坂道の多いエリアや、長時間の稼働
メリット
・体力の消耗が少ない
・初心者にも安心
デメリット
・価格が高い(10万円以上~)
・充電の手間がある
・重たいので運搬しづらい
折りたたみ自転車
自宅に駐輪スペースがない方には、折りたたみ自転車がおすすめです。
使わないときは室内にコンパクトに収納できるので、アパートやマンション暮らしでも安心。
走行性能はやや劣りますが、短距離中心の配達なら問題なくこなせます。
「とにかく置き場所がネック」という人には、現実的で便利な選択肢です。
特徴
・小回りが利く
・持ち運びが楽
向いている配達エリア
→ 地方都市や、スポットでの稼働(旅行ついでの配達など)
メリット
・保管場所に困らない
・駐輪しやすい
デメリット
・スピードが出ない
・段差や悪路に弱い
配達用自転車の比較表
種類 | オススメ度 | 価格 | リュック必要性 | メリット |
---|---|---|---|---|
クロスバイク | ☆☆ | 高 | 必須 | 漕ぎやすい |
ママチャリ | ☆☆☆☆ | 安 | 不要 | 積載量抜群 |
電動自転車 | ☆☆☆☆☆ | 高 | モデルによる | 疲れにくい |
折りたたみ自転車 | ☆☆ | 安 | 必須 | コンパクト |
自転車選びのポイント5つ
1. 配達エリアの地形を確認する
坂が多いなら電動アシストなど、エリアに合わせた選び方が大切です。
2. 稼働時間と頻度を考える
週に数回の副業ならママチャリでもOK。毎日ガッツリ稼働したいなら、電動のほうが体への負担が少ないです。
3. パンクや故障のリスクを考慮
タイヤが細い車種はスピードが出る反面、パンクしやすいデメリットも。都度メンテナンスができる人でないと不向きです。
4. 荷物の積載性能
前かごや荷台、ドリンクホルダーの有無など、自分のスタイルに合った装備をチェックしましょう。
5. 防犯性・管理のしやすさ
都内は特に盗難リスクが高いので、丈夫なロックを付けたり、屋内保管できるサイズかどうかも確認しておきたいポイントです。
おまけ1:ロードバイクはおすすめしません
フードデリバリー用の自転車として、ロードバイクを選ぶ人も時々見かけます。
確かに走行性能は抜群なのですが、結論から言うと配達にはおすすめできません。

写真のようにロードバイクに乗る際は前傾姿勢になるので、
もしこの状態でリュックを背負っていたら配達リュックが傾き、それに伴い商品も傾きます。
商品を美味しい状態で運ばなくてはならないフードデリバリーにとっては致命的な弱点です。
ロードバイクは元々「スピードを出して長距離を走る」ためのもので、
日常的なストップ&ゴーが多いフードデリバリーとは相性が良くありません。
結論
趣味で乗るには最高。
でも配達には不向き。
おまけ2:シェアサイクル(ちょっとだけやってみたい人に)

都市部で便利なシェアサイクルも、実はフードデリバリーに使えます。
自転車を買わなくてもすぐに配達を始められるのがメリットです。
特徴
• スマホアプリで借りられるレンタル自転車
• ドコモバイクシェアやHELLO CYCLINGなどが有名
• 電動アシスト付きのモデルが多い
向いているエリア
→ 東京23区や大阪市など、ポートの数が多い都市部
メリット
• 初期費用ゼロで始められる
• メンテナンス不要
• 配達エリアの柔軟性が高い
デメリット
• 長時間借りるとコスト高(1日2,000円前後)
• ポートの空き状況に左右される
• 配達バッグはリュック必須(かごは小さめ)
まとめ|自分に合った自転車で快適に稼ごう!
フードデリバリー配達員として長く快適に稼働するためには、自転車選びが超重要。
短期的に見ると安いママチャリでも始められますが、長期的に稼ぎたいなら、多少の初期投資をしてでも性能の良い自転車を選ぶ方が結果的に効率的です。
あなたの稼働スタイルやエリアにぴったりの1台を見つけて、快適な配達ライフをスタートさせましょう!
コメント